トイレットペーパーを使い終わるたびに、
.png)
このトイレットペーパーの芯を何かに活用できないかなぁ…。
と思っていました。
ふとトイレットペーパーの芯を眺めていると、万華鏡の形に似ていると思い、早速作ってみました。
.png)
万華鏡はオール100均素材でとても簡単にできましたので、是非とも作ってみてください。
また、この時期夏休みの工作にもぴったりだと思います!
準備するもの
材料

- トイレットペーパーの芯:万華鏡1つにつき1本

- クリームケース(セリア):万華鏡1つにつき1個

- スパンコール(セリア):適量

- クラフトパーツプチダイヤ(セリア):適量

- ミラー風シート(セリア):1枚

- ホワイトカード(セリア):万華鏡1つにつき1枚

- ラップ(ダイソー):適量

- きらきらオーロラシート(セリア):万華鏡の外装部分なのでどんなものでも可。
- 両面テープ(ダイソー):きらきらオーロラシートを貼り付ける際に使用します。
- セロハンテープ
- メモ用紙:ミラーを切り出すサイズを算出するために使います。
道具
- はさみ
- カッター
- コンパス
- 定規や尺金(さしがね)
- サインペンやボールペン
- 穴あけパンチ
万華鏡の作り方
- ミラー部分の作成
ミラーシートを適切な大きさで切り出します。
- オブジェクト(先端部分)の作成
クリームケースにスパンコール等を入れ、オブジェクトを作成します。
- 万華鏡の組み立て
トイレットペーパーの芯にミラーやオブジェクトを取り付けます。
- 万華鏡の装飾
万華鏡の外装を装飾して完成!
.png)
ミラーのサイズを考えるのが少し難しいですが、全体的にとても簡単で、短時間で作成できます。
ミラー部分の作成
まずは、万華鏡内部のミラー部分を作成します。
万華鏡のミラーは3枚の合わせ鏡が基本です。以下のような内側が鏡になるような三角柱を作成します。


トイレットペーパーの芯の中でミラーが暴れないようにするには、トイレットペーパーの芯のサイズにぴったり収まる正三角形の三角柱を作らなければなりません。
トイレットペーパーの芯の円部分のサイズを測り、メモ用紙にコンパスでそのサイズの円を描きます。

.png)
トイレットペーパーの芯の円部分の半径(今回は芯の円の直径が4cmだったので、その半分の2cm)をコンパスに設定して円を描きます。
描いた円の適当な箇所を軸として、先ほどの半径を設定したコンパスで印をつけます。
今度はその印を軸としてコンパスで印をつけていきます。


.png)
最終的に6か所の印がつきます。
6か所の印を一つ飛ばしで線で結ぶと、円にぴったり収まる正三角形ができます。

その正三角形の一辺の長さを測り、メモしておきます。

.png)
トイレットペーパーの芯は、メーカーごとにサイズが数mm異なりますので、用意した芯のサイズで正三角形の一辺の長さを求めてください。
ミラーシートの裏側に、以下のような三角柱の展開図を記載します。

ミラーシートに記載した展開図をハサミで切り取ります。


.png)
ミラーシートは結構固いので、ハサミでの切り取りは大人の方が行った方が良いでしょう。
折り目部分にカッターで切り込みを入れます。


.png)
ミラーシートを折れるようにするためなので、完全に切断せず、厚みの半分くらいまで切ります。
定規などで切り込み部分を押さえながら、ミラーシートをミラー部分が内側になるように折ります。

ミラーシートについている保護シートをはがし、折り目で完全に折って三角柱を作ります。


長辺の接合部分をセロハンテープでとめます。

試しにトイレットペーパーの芯に入れてみて、ぴったり収まるようでしたらミラー部分の完成です。

オブジェクト(先端部分)の作成
クリームケースを1つ用意します。

クリームケースのフタを取り外します。

.png)
万華鏡を作る際、クリームケースのフタは使用しません。
クリームケースに適量のスパンコールやプチダイヤを入れます。

.png)
スパンコールやプチダイヤの入れる量はお好みです。
今回はこの位の量を入れましたが、この中に入れる物の種類や量で万華鏡の見え方が変わるので、色々試してみると面白いと思います。
スパンコールやプチダイヤを入れたクリームケースにラップで封をします。

ラップの余った部分はハサミで切断してください。

これでオブジェクトは完成です。

万華鏡の組み立て
先ほどのオブジェクトをトイレットペーパーの芯に取り付けます。

.png)
クリームケースのフタがはまっていた部分がぴったり芯に入ります。
取り付けたオブジェクトをはみ出たラップと共に、セロハンテープでトイレットペーパーの芯に固定します。

ミラー部分をトイレットペーパーの芯の中の奥まで入れます。

.png)
もうこの時点できれい!!
トイレットペーパーの芯のミラー部分を入れ込んだ方の口(オブジェクトの反対側)をふさぐため、ホワイトカードにトイレットペーパーの芯の口部分をあてて、ボールペンでなぞります。


トイレットペーパーの芯の口部分は歪みがあるので、コンパスで正円を描くよりも、実際の形でなぞった方がぴったりフィットします。
なぞった円をハサミで切り取り、中心に穴をあけます。


.png)
穴あけパンチが中心部に届かなかったため、ボールペンで穴をあけましたが、穴部分がボロボロになってしまいました。
中心部まで届く穴あけパンチをお持ちの方は、絶対に穴あけパンチで穴をあけた方が良いです。。
穴をあけた円形のホワイトカードを、トイレットペーパーの芯にセロハンテープで取り付けます。

.png)
円形のホワイトカードに絵を描いたりしても良いと思います。

このままでも万華鏡としての機能は果たしますが、外見があんまりなので外装に装飾を施します。
万華鏡の装飾
トイレットペーパーの芯の外側3カ所に両面テープを貼り付けます。

オブジェクト部分はこんな感じです。

両面テープの表面の台紙をはがしながら、きらきらオーロラシート等を貼り付けて完成です。

.png)
適宜お気に入りのシールやマスキングテープを貼っても良いです。
ちなみに、シートを芯からはみ出さずに貼るのは結構難しいので、慎重に行ってください。
穴から除くととてもきれいな模様が見えます。筒をまわすことでこの模様が色んな形に変化します。


まとめ
トイレットペーパーの芯のような廃材や100均素材で、とてもきれいなオリジナルの万華鏡が作れました。
セリアのミラー風シートで、およそ3個分の万華鏡が作れますので、色んなオブジェクトで作ってみると面白いです。
.png)
この万華鏡は、慣れれば10分ほどで作れますし、とても簡単ですので是非とも作ってみてください!!
おまけ
ミラー部分の三角形の一辺の長さを算出する際、今流行りのChatGPTで聞いてみたらこんな答えが返ってきました。

.png)
ChatGPTは計算が苦手と聞いていましたが、2023年8月現在、未だ改善されていないようです。。