先日、セリアのパンチニードルでモコモコの作品を作りました。
そのモコモコ作品をアレンジしてブローチにしてみました。
.png)
思いの外、イイカンジのブローチができたので、その作り方をご紹介します。
準備するもの
- パンチニードル作品

- フェルト布(ダイソー)

- 安全ピン

- ハサミ(裁ちばさみとマーブルハンドル文具ハサミ)

モコモコブローチの作り方
まず裁ちばさみで、パンチニードル作品を大まかに切り取ります。


はみ出している下地を、マーブルハンドル文具ハサミで切り取ります。


切り取ったパンチニードル作品をフェルト布にあて、裁ちばさみでフェルト布を大まかにカットします。


パンチニードル作品の裏面に木工用ボンドをつけて、爪楊枝等でまんべんなくのばします。


先ほどカットしたフェルト布をパンチニードル作品に貼り付けます。


木工用ボンドが完全に乾くまで待ちます。

木工用ボンドが乾いたら、フェルト布のはみ出している部分をマーブルハンドル文具ハサミで切り取ります。


裏面はこんなカンジです。

余っているフェルト布で、1cm四方のフェルト布を切り出します。

1cm四方のフェルト布に、このように木工用ボンドを2辺につけて、パンチニードル作品の裏面に安全ピンを挟み込むように貼り付けます。


木工用ボンドが乾いたらモコモコブローチの完成です!

.png)
モコモコブローチのフチのほつれが気になる場合は、ほつれ止めを付けてください。
まとめ
パンチニードル作品から、意外と簡単にモコモコブローチができました。
.png)
パンチニードルで、良いモチーフのモコモコ作品ができたら是非ブローチにしてみてください。
モコモコブローチは、簡単にできますし、とてもカワイイですよ!
ただし、安全ピンを貼り付ける1cm四方のフェルト布には、木工用ボンドをしっかりつけないとすぐに剥がれてしまうのでご注意ください。(経験談)
余談
.png)
できあがったモコモコブローチを娘たちにあげたら、とても喜んでくれました!


余談Ⅱ
ちなみにモコモコの『J』は、MCボーズが被っている『B』のキャップのように、『J』のキャップが作りたくて作成しました。
.png)
『J』は上記ブローチの作成工程で安全ピンを付けず、直接キャップにボンドなどで貼り付けようとしていました。
ところが、出来上がったモコモコ『J』を無地のメッシュキャップに借りあてしてみたところ、すっごくダサイ。。

.png)
元々モコモコ『J』がうまくできていなかったことが原因です。
毛並みも長すぎるし、角が丸っこいし。。
もっと練習して作り直します。