バイクのチェーンを調整しても、後輪をまわすとチェーンが緩くなったり、きつくなったりするようになりました。
この現象は、チェーンが部分的に伸びていることが原因です。
もうこうなってしまうとチェーン交換しかありません。
ネットでチェーン交換方法を検索してみると、バイク初心者の自分でもできそうでしたのでやってみました。
.png)
バイクのチェーン交換は、チェーン調整ができるのであれば誰でも簡単にできます!!
GN125-2Fのチェーン交換に必要な工具
- ラジオペンチ
- メガネレンチ(17mmと14mm)
- スパナ
- ウエス(雑巾)

.png)
『チェーン調整に必要な工具』にプラスしてラジオペンチが必要です。
GN125-2Fに適合するチェーン
GN125-2Fのチェーンはクリップ式のノンシールチェーンで、サイズが428、リンク数は116です。
今回は、サイズとリンク数が適合するこのチェーンを購入しました。

箱の中には、チェーンとチェーンのつなぎ目一式と説明書が入っています。


GN125-2Fのチェーン交換方法
まず、センタースタンドを立てます。

次にバイクのチェーン調整記事を参考に、チェーンをダルダルに緩めます。
チェーンにはつなぎ目がありますので、後輪を手で回して探してください。
そのつなぎ目にはプレートとクリップがついています。

以下の画像のように、クリップとチェーンの出っ張り部分をラジオペンチで挟み、クリップをずらします。


ラジオペンチでクリップとプレートを取り外します。


チェーンをつなぎ目から外す際、裏側のつなぎ目は以下の画像のように片側だけ残してください。

そのつなぎ目を利用して、古いチェーンと新しいチェーンを連結させます。

新しいチェーンが一周するように、後輪を手で回してください。


新しいチェーンが一周したら、古いチェーンと古いつなぎ目を取り外します。

新しいチェーンの末尾と末尾を連結させます。
.png)
チェーンが届かないようであれば、後輪を前方にずらしてください。
新しいつなぎ目を取り付けます。


そして新しいプレートを取り付けます。


その後、クリップを取り付けるのですが、クリップを外すときと同じようにラジオペンチでクリップを取り付けます。




チェーン調整をして完了です。
GN125-2Fのチェーン交換まとめ
260のようなバイクド素人でも、簡単にチェーンの交換ができました。
.png)
チェーン交換はバイク屋さんに頼むと工賃だけで5,000円ほどかかります。
自分で行えば安く済みますし、バイクに愛着も湧きますので、是非ご自身で行ってみてください!
ちなみに、チェーン交換時にチェーンの末尾と末尾が届かずに後輪を前方にずらした場合、後輪のブレーキのあそびが大きくなります。
その場合は、以下の画像のネジを締めることにより、あそびが少なくなりますので試してみてください。
