260家のガレージは、イナバ物置のガレージです。ガレージの内壁をよくよく見ると、このような穴が開いています。
260は、この穴を見てひらめきました!
.png)
この穴に何かしらフックを取り付けたらどうだろう?
普通ガレージや物置は、 この穴に棚受けと呼ばれるものを入れて、その棚受けに専用の棚板を載せたりして、棚を作ったりします。
但し、棚受けというのは、1個当たり150円ほどしますし、何より小さいので、棚受け以外にペニーボードを引っ掛ける何かを取り付けなければなりません。
そうなりますと出費はかさんでしまいます。この【指令】は、自分が自分自身に課したものなのであってないようなものですが、なるべくなら数百円で済ませたい。
よって、棚受けは諦めました。そして、何気なくホームセンターをぶらぶらしていたら、、、
.png)
これ使えるカモ!!
というヤツを見つけました。それがコレです!
菜園クロスバンドと呼ばれるもので、園芸支柱を組むときに使います。お値段なんと10本入りで238円!
早速購入しました!

ただ、このままあの穴に入れようとしても幅広すぎて入らなかったので、少し加工が必要です。
1.まずクロスバンドを万力を使って幅を細くします。

2.引っ掛け部分の曲げがゆるく、ペニーボードがうまく引っ掛からないので、ラジオペンチを使って全体的に直角になるように曲げます。
左:加工前、右:加工後 上:加工前、下:加工後
3.ラジオペンチでこれ以上曲がらないという所まで曲げましたが、それでもペニーボードは引っ掛かりません。何だかどうでも良くなり踏んでみました。。
.png)
すっごい曲がった!
4.加工はこれで完成!
下:踏む前、上:踏んだ後
.png)
これならペニーボードも引っ掛かるし大丈夫でしょう!
あの穴に加工したクロスバンドをねじ込みます。
いよいよペニーボードをクロスバンドに引っ掛けて壁側に立て掛けます。
.png)
立て掛けられないっっ!!
ペニーボードがもう少し傾くように置かないと立て掛けられないようです。
傾くように置くには、ガレージの内壁からクロスバンドの曲げ部分までの距離を長くしなければなりません。
260が購入したクロスバンドは、長さが決まっていますので、これ以上長くすることはできません。
.png)
安物買いの銭失いか・・・。
またもや失敗。。
と、思いかけた時、ひらめきました☆
.png)
上にもクロスバンドを付けて、挟み込めば、ペニーボードを固定することができるカモ!!
暗雲の中に一筋の光が差したところで、次回に続きます。