超簡単!お家時間を豊かにする広告チラシかご作り>>

柔らかめのクルクル棒の作り方

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

広告チラシかご

このサイトで以前ご紹介したクルクル棒の作り方は、頑丈な広告チラシかごが作れるように比較的硬いクルクル棒を作る方法でした。

ただし、硬いクルクル棒だと以下のような場合に作りづらかったりします。

よって今回は上記のような場合でも対応できるように、柔らかめのクルクル棒の作り方をご紹介します。

260
260

作り方は以前と同じです。
巻く紙の大きさが違うだけです。

スポンサーリンク

柔らかめのクルクル棒作成に必要なもの

必要な材料と道具

材料

  • 広告チラシ(A3サイズ)もしくはフリーペーパー(A4サイズ)

道具

  • のり
  • カッター
  • あんでるせん巻棒
260
260

爪楊枝でも良いですが、今回使用する紙が小さいので、あんでるせん巻棒の方が圧倒的に巻きやすいです。

柔らかめのクルクル棒作成手順

今回もフリーペーパーを使用してクルクル棒を作成します。

260
260

紙の厚みが均等なので、チラシよりもフリーペーパーをおすすめします!

フリーペーパーのホッチキス芯をとり、分解します。

表紙をはずしたフリーペーパーを何枚か見開きで束にして半分に折ります。

その折り線をカッターで切ります。

切り終えました。

260
260

ここまでは硬いクルクル棒の作り方と一緒です。

ここからが異なります。

半分に切ったフリーペーパーを、また更に半分に切ります。

まず半分に折って、

その折り目をカッターで切ります。

そして、切り終えたのがこちらです。

260
260

結構小さい!

短辺を測ったら74mmしかない!

このサイズの紙を必要なクルクル棒の数分(かずぶん)作成し、あんでるせん巻棒で一枚ずつ巻きます。

大体30度の角度で巻きます。

巻いた最後の角にのりを付けてくっつけます。

これで完成です。

必要な数分(かずぶん)作成します。

260
260

今回はSサイズのあんでるせん巻棒を使いました。

でも少し細くなってしまったので、Mサイズのあんでるせん巻棒の方が良いかもしれません。

まとめ

この柔らかめのクルクル棒を使うと、小学3年生(9歳)の娘でも簡単に広告チラシかごを作ることができます。

260
260

普通のクルクル棒もそうですが、この柔らかめのクルクル棒も、足りなくなって後から作るのは大変です。

ある程度沢山作っておくと良いでしょう。

タイトルとURLをコピーしました