以前フリマか何かで購入したスヌーピーの置物を置く場所がなくなってきました。
.png)
スヌーピーは大好きなので、捨てるには忍びない…。
ということで、何かに活用できないかと考えていた所、以前ガレージ用に作成したペンダントライトが、スイッチとなる紐が根元から切れて使えていないことを思い出しました。
.png)
スヌーピーの置物はちょうど中が空洞だし、ペンダントライトのライト部分を活用して置き型照明を作ってみよう!
と思い立ち、早速作ってみました。
スヌーピーの置き型照明を作る上で必要なもの

- スヌーピーの置物

- SMD電球ペンダントライト:ダイソーorセリア
- 単四電池3本:ダイソー等

- ドライバーセット:ダイソー

- カラーワイヤー(針金):セリア

- ピンバイス:ダイソー
スヌーピーの置き型照明の作成方法
- SMD電球ペンダントライトの分解
SMD電球ペンダントライトを分解する
- SMD電球ペンダントライトの改造
SMD電球ペンダントライトのスイッチ部分を改造する
- スヌーピーの置物の穴あけ
スヌーピーの置物にSMD電球ペンダントライトを設置するための穴を開ける
- SMD電球ペンダントライト設置
SMD電球ペンダントライトを設置して完成
SMD電球ペンダントライトの分解
SMD電球ペンダントライトの紐は、経年劣化で切れやすくなるため、カラーワイヤーに交換した方が良いです。
.png)
わたしのSMD電球ペンダントライトは、既に紐が切れてしまっているので必然的に交換しなければなりません。
カラーワイヤーに交換するためには、SMD電球ペンダントライトを分解しなければできません。
SMD電球ペンダントライトを分解するには、まず初めにライトの根元のこの部分を取り外します。

根元の境目にマイナスドライバーを入れてこじることで、外すことができます。


電池カバーを取り外します。

電池ボックスにある3箇所のネジをプラスドライバーで外します。


そうすることにより、SMD電球ペンダントライトを分解することができ、ダミーの電球部分とスイッチ替わりの紐を取り外せます。
.png)
ダミーの電球部分を無理矢理取り外してしまったので写真にはありませんが、ダミーの電球部分は本体を分解することで簡単に取り外せます。

SMD電球ペンダントライトの改造
黒い紐の部分に白い紐の代わりとなるカラーワイヤーを括り付けます。



その後本体を組み立てて、改造は終了です。
スヌーピーの置物の穴あけ
スヌーピーの置物の尻尾部分にピンバイスでカラーワイヤーが通る位の穴を開けます。



SMD電球ペンダントライト設置
今回使用するスヌーピーの置物は下部にフタが取り付けられているので、まずフタを取り外します。


そして、スヌーピーの置物の内側からSMD電球ペンダントライトを設置し、カラーワイヤーを先ほど開けた穴から出します。

フタを閉めて完成です。
.png)
簡単に電池が取り替えられるように固定はしませんでしたが、特に問題ありません。
尻尾から出ているワイヤーを引っ張ると電気が点きます。


.png)
明るいところで見ると、体部分しか光っていませんが、顔部分もおぼろげながら光っています!

まとめ
処分しようと思っていたものが、実用的な置き型照明に生まれ変わりました。
.png)
しかもスヌーピーでカワイイ!
『断捨離』などで物をすぐに処分する風潮になっていますが、JIRO FACTORYでは物を大事に長く使っていけるような活動を、今後も続けてまいりたいと思います。