超簡単!お家時間を豊かにする広告チラシかご作り>>

【超簡単!】新聞紙で大きめのかごを作る(円柱型)

広告チラシかご

使う当てもないのに無我夢中で広告チラシかごを作っていると、広告チラシかごの置き場所に困ります。

260
260

そこら辺に置いておくと、きれい好きな妻に「邪魔だ!」と叱られます。。

そうならないためにも、広告チラシかごを入れる大きなかごを新聞紙で作ってみました。
結論から申し上げますと、カッターやのりを使わない分、広告チラシかごよりも簡単にできます!

スポンサーリンク

新聞で大きめのかごを作るために必要なもの

必要な材料と道具

材料

  • 新聞紙

道具

  • セロハンテープ
  • ボンド
260
260

今回、クルクル棒を作る時にのりを使いません。

その代わりにセロハンテープを使用します。

大きめ新聞紙かごの作り方

クルクル棒の作成

新聞紙を1枚横に広げ、その広げた新聞紙の右下部分から30度の角度で巻いて、クルクル棒を作成します。

260
260

クルクル棒の作り方の詳細は以下のページをご確認ください。

ただし、今回は巻くための巻棒は使いません。

新聞紙を広げたらそのまま巻いてください。巻き始めは2、3回折っても構いません。

広告チラシかごの材料となるクルクル棒の作り方
クルクル棒とは、広告チラシかご(あんでるせん手芸)を編む材料のことです。広告チラシかご作りで一番面倒なのはこのクルクル棒作成になります。

260
260

また、今回巻き終わりは、のりではなくセロハンテープでくっ付けます。

のりを使わないだけでもとても楽です。

広告チラシのクルクル棒に比べとても大きい!!
260
260

新聞紙のクルクル棒は、なるべくたくさん作っておきます。

大きめ新聞かごの編み方

260
260

広告チラシかごを編む要領で編んでいきます。
以下のページを参考にしてください。

円柱型広告チラシかごの作り方
広告チラシかご(あんでるせん手芸)において、一番スタンダードで、一番編みやすい円柱型広告チラシかごの編み方をご説明いたします。
260
260

クルクル棒の継ぎ足しは、大きいクルクル棒の口に小さいクルクル棒をねじ込んだ際、補強するためにセロハンテープでくっ付けます。

260
260

今回は、これくらいの高さまで編んでみました。

適宜思い思いの高さまで編んでください。

クルクル棒の始末

ボンドを付けてあんでるせん止めでクルクル棒を始末します。

260
260

今回のかごは、重みがあるので、あんでるせん止めが一番安定して始末できると思います。

持ち手を付けて完成!

260
260

持ち手の付け方は、以下のページを参考にしてください。

持ち手付き広告チラシかごの作り方
広告チラシかご(あんでるせん手芸)に持ち手が付くことにより、色々なものを持ち運べるようになります。その持ち手の付け方をご説明いたします。

大きめ新聞紙かごのまとめ

260
260

全体的に重いせいか、広告チラシかごよりも頑丈ではありません。

今回のようにかごなど軽いものを入れるかごとして使用した方が良さそうです。

用途は限定的になってしまいますが、とても簡単にできますので、是非一度お試しください!

タイトルとURLをコピーしました