ユニクロでオシャレなフライヤーを手に入れたので、三角マチのバッグを作ってみました。
通常新聞紙で作るバッグです。
とても簡単ですし、写真多めで分かりやすく説明していますので、是非とも作ってみてください!
準備するもの
材料
- 新聞紙2枚(今回はユニクロの新聞のようなオシャレなフライヤーを使っています)
道具
- スティックのり
- あんでるせん巻棒
あんでるせん巻棒とは広告チラシかごを作る際に使用する棒です。
お持ちでない方は、竹ひごや爪楊枝で代用可能です。
新聞紙で作る三角マチのバッグの作り方
本体の作り方
新聞紙を一枚用意し、表側にしたい面を決めます。
裏返して上から1cmの所を折ります。
1cmで折った所と下端を合わせるように折ります。
1cmで折った折り目を開き、のりをつけます。
開いた折り目を戻し、しっかりと貼り合わせます。
両端を持って、右端を左端に差し込みます。
ここで差し込む長さでバッグの横幅が決まります。
数cm差し込んでください。
今回は5cmほど差し込み、差し込んだ部分がまっすぐになるように整えます。
差し込んだ部分をめくり、2~3cmのりをつけます。
しっかりと貼り合わせます。
差し込んだ部分を端に持っていき、両端を手で押さえ、折り目をつけます。
大体半分の所で折り、一旦広げてその折り目に合わせて折ります。
折り目を開いて、三角に開きます。
開いた箇所の上から1/3の所を折り、また下から1/3の所を折ります。この部分が、バッグの底面になります。
この時、両側が正方形になっていると仕上がりがきれいです。
今回は長方形になってしまっているので、表面と裏面の高さが揃わなくなっています。。
バッグの底面上部の三角の部分にのりをつけて折り、下部は上部と重なる部分と三角の部分にのりをつけて折ります。
これでバッグの本体は完成です。
持ち手の作り方
新聞紙を1/4に切ります。
新聞紙の端を、5cmの辺の三角形になるように折ります。
三角形の底辺にあんでるせん巻棒を置き、新聞紙を巻いて、最後にのりをつけてとめます。
2本作ります。これが持ち手になります。
持ち手の中心を半分に折ります。
折った所から指を使ってカーブに曲げます。
両端を約5cm指でしごいて平らにします。
持ち手押さえ紙を作ります。1/8に切った新聞紙を2枚用意します。
半分に折ります。
折り目を開き、片側にのりをつけて貼り合わせます。
更に半分に折ります。
折り目を開き、持ち手をのりで貼ります。
片側にのりをつけて貼り合わせ、持ち手の完成です。
持ち手の取り付け
持ち手押さえ紙にのりをつけます。
本体の内側に持ち手押さえ紙を貼り合わせます。
反対側にも持ち手押さえ紙を貼り合わせて完成です。
底面を作る時に正方形にしていなかったので、表面と裏面の高さが少しずれていますが、イイカンジにできました!
中はこんなカンジになります。
違う柄でもうひとつ
新聞紙バッグを7歳の娘が欲しがったので、娘の好きな柄でもうひとつ作ってみました。
ちなみに、ユニクロでもらえる新聞のようなフライヤーには、ステッカーが付いています。
そのステッカーをランダムに貼り付けて完成!
今回使用したユニクロのフライヤーは、スケーターコレクションのものです。
スケーターコレクションのTシャツの近くで配布しています。
ステッカーを貼ることによって、ストリートっぽい仕上がりになりました。
まとめ
新聞紙で作る三角マチバッグは、新聞の海外ブランドの広告部分や英字新聞で作ってみるとオシャレにできます。
ちなみに英字新聞は、ネットで緩衝材用に安価で売っていますので、購入してみても良いかと思います。
新聞バッグは、ちょっとしたプレゼントを渡すときや借りた物を返すときに重宝しますので、是非とも作ってみてください!