超簡単!お家時間を豊かにする広告チラシかご作り>>

持ち手付き広告チラシかごの作り方

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

広告チラシかご
260
260

持ち手付き広告チラシかごは、楕円形チラシかごに持ち手を付けるだけです。

楕円型チラシかごの作成方法は、「楕円型広告チラシかごの作り方」をご覧ください。

スポンサーリンク

持ち手作成手順

楕円形チラシかごのフチ部分に2本のクルクル棒を写真のように差し込んで折ります。対面も同様です。

260
260

2本のクルクル棒はタテ芯を挟み込んで5cmくらい差し込みます。

このクルクル棒が持ち手になります。

折り曲げたところをマスキングテープ等で仮固定します。

それぞれ差し込んだ2本のクルクル棒を写真のように重ね合わせ、重なった中心部分から1~2cmほど横のところをマスキングテープ等で仮固定します。

新たにクルクル棒を用意し、先ほどクルクル棒を重ねた中心部分からマスキングテープで固定していない方向に、写真のようにきつく巻いていきます(後でマスキングテープは剥がすので、テープ箇所は巻かないでください)。

260
260

クルクル棒を巻いていると、巻き始め部分が緩んできてしまうので、ピンチ等で固定するといいですよ。

かごのフチ部分まで巻いたらボンドで固定します(持ち手の付け根に貼り付けたマスキングテープは巻いている途中で剥がしてください)。巻き終わりでクルクル棒が余るようでしたら、切断してください。

260
260

ここもボンドが乾くまでピンチ等で固定するとよいでしょう。

持ち手の持つ部分に貼り付けたマスキングテープを剥がし、反対側も同様にフチまでクルクル棒を巻きます。

ボンドが乾いたらニスを塗って完成です。

260
260

持ち手部分のクルクル棒の巻きがあまくてボコボコの持ち手になってしまいましたが、持ち手が付くことにより、色々なものを持ち運べるかごになりましたので、用途は増えると思います。

持ち手の作り方手順動画

持ち手の作り方手順を動画にしてみました。

動画の方がより分かりやすいかと思いますので見てみてください。

タイトルとURLをコピーしました