広告チラシでかごを作っていると、
.png)
260
ニス塗るの面倒~。
って思うことがあります。
ニスを塗らなくても、頑丈なかごはできます。
しかし、チラシのままだと見栄えが悪いので、どうしてもニスを塗らなくてはなりません。
でも、ふと思いました。
.png)
260
広告チラシではなくて普通の紙を使用すれば見栄えも良くなるのでは?
ということで、紙といっても白い紙では味気ないので、色画用紙でかごを作ってみました。
色画用紙でかごを作る方法
.png)
260
広告チラシが色画用紙に変わっただけです。
作り方は、広告チラシかごの作り方を参考にしてください。

広告チラシかごの材料となるクルクル棒の作り方
クルクル棒とは、広告チラシかご(あんでるせん手芸)を編む材料のことです。広告チラシかご作りで一番面倒なのはこのクルクル棒作成になります。

円柱型広告チラシかごの作り方
広告チラシかご(あんでるせん手芸)において、一番スタンダードで、一番編みやすい円柱型広告チラシかごの編み方をご説明いたします。
色画用紙のかごの完成

結構イイカンジ!
.png)
260
これならニスを塗らなくてもイイカモ!
ちなみに使用した紙はこちら。

とても良くできたのですが、新聞紙でかごを作る時と同様に、注意しなければならない点がありましたのでお伝えいたします。
色画用紙でかごを作る時の注意点
色のついた紙を先割れ爪楊枝(もしくは普通の爪楊枝)で少し巻いて、爪楊枝を色のついた紙から外して巻こうとすると、

途中から巻けなくなります。
.png)
260
広告チラシと比べて摩擦が大きいからでしょうか?
新聞紙と同様『巻き』が止まってしまいます。

.png)
260
このようにあんでるせん巻棒と一緒に巻くことで、『巻き』が止まることなく最後まで巻くことができます。
色画用紙でかご作成のまとめ
.png)
260
リサイクルクラフト的には本末転倒ですが、見栄えはとても良いです!
色画用紙も比較的安価ですので、是非一度作ってみてください!!