広告チラシかごならではの止め方です。
籐(ラタン)などではできません。
.png)
260
タテ芯の残りを気にすることなく編み込めるので、スタンダードな「かご止め」よりも簡単です。
あんでるせん止めの手順
タテ芯を2~3cm残して、アミ芯を始末します。

.png)
260
タテ芯が長い場合は後で切り落とすので厳密に測らなくても大丈夫ですよ。
アミ芯の内側にあるタテ芯は、その外側にボンドを塗り、アミ芯をまたいで外壁に貼り付けます。


アミ芯の外側にあるタテ芯は、その内側にボンドを塗り、アミ芯をまたいで内壁に貼り付けます。


すべてのタテ芯をアミ芯に折り込んで、ボンドで貼り付けます。

適宜ピンチで固定してください。

ボンドが乾いたら、長すぎたタテ芯をニッパーで切り落とします。

これで完成です!!適宜ニスを塗ってください。

.png)
260
アミ芯を巻き込んだギリギリの所に貼り付けた方が見栄えが良くなります。
あんでるせん止めのメリット・デメリット
メリット
- 簡単
- タテ芯のギリギリまで編み込める
- かご止めのようにタテ芯を横に倒さないのでフチが水平になる
- 思いのほか仕上がりが良い
.png)
260
当初あんでるせん止めはあまり見栄え良くないかな~っと思っていたのですが、案外イイカンジに仕上がります。
デメリット
- 特になし
あんでるせん止めのまとめ
スタンダードなかご止めよりもあんでるせん止めの方がわかり易いし簡単です。
.png)
260
広告チラシかご(あんでるせん手芸)を初めてやる方は、あんでるせん止めの方が始末し易いかもしれません。
お好みの始末の方法でおこなってみてください。